全国にはご当地アルプスと呼ばれる標高の低い山々で構成された山地があります。ハイキング感覚で気軽に登れる山から、本格的な登山を楽しめる山まで地域によってさまざまです。ご当地アルプスの多くが標高300m台で太平洋側に面していることもあり、冬の登山に向いています。
全国に50以上存在するといわれるご当地アルプスの中から、初心者でも冬の登山にチャレンジできる見どころ満載の縦走ルートを紹介します。
おすすめご当地アルプス|冬でも登山可能な低山縦走ルート10選
ご当地アルプスは地元の人から愛されている山で、「地域名+アルプス」と親しみを込めて呼ばれています。低山であるにもかかわらず絶景が見られたり、子どもと一緒に登れたりなど、ご当地アルプスには魅力が詰まっています。
そんな見どころいっぱいのご当地アルプスの中から、冬でも登山可能で初心者におすすめの10座を標高の高い順に紹介します。
ご当地アルプス | 最高地点の標高 | 所在地 | 登山難易度 |
飯能(はんのう)アルプス | 850m(伊豆ヶ岳) | 埼玉県 | ★★☆☆☆ |
日立(ひたち)アルプス | 623m(高鈴山) | 茨城県 | ★★☆☆☆ |
金勝・湖南(こんぜ・こなん)アルプス | 605m(竜王山) | 滋賀県 | ★★☆☆☆ |
天草観海(あまくさかんかい)アルプス | 503m(念珠岳) | 熊本県 | ★☆☆☆☆ |
沼津(ぬまづ)アルプス | 392m(鷲頭山) | 静岡県 | ★★☆☆☆ |
各務原(かかみはら)アルプス | 383m (金比羅山) | 岐阜県 | ★☆☆☆☆ |
須磨(すま)アルプス | 312m(横尾山) | 兵庫県 | ★☆☆☆☆ |
播磨(はりま)アルプス | 304m(高御位山) | 兵庫県 | ★☆☆☆☆ |
三浦(みうら)アルプス | 214m(茅塚) | 神奈川県 | ★☆☆☆☆ |
鎌倉(かまくら)アルプス | 159m(大平山) | 神奈川県 | ★☆☆☆☆ |
おすすめご当地アルプス|飯能アルプス
飯能アルプスは埼玉県の奥武蔵にある山々を指しています。飯能アルプスの主な縦走ルートは、天覧山(標高197m)から伊豆ヶ岳へ続く登山道です。
飯能アルプスはイラストレーターのしろさん原作の人気コミック「ヤマノススメ」にも登場していて、ファンによる聖地巡礼登山も行われています。
また、飯能アルプスはトレイルランニングのコースとしても愛好家に人気があり、2023年に第1回が開かれた奥武蔵ロングトレイルレースのコースにも含まれています。
おすすめご当地アルプス|飯能アルプスの魅力
飯能アルプスの魅力は、眺めのよい場所が数多く存在していることです。天覧山からは飯能の街が一望でき、奥多摩の大岳山、御前山なども見ることができます。さらに富士山も眺められ、とても標高200m以下とは思えない絶景です。また、天覧山から標高で80mほど登った多峰主山(とうのすやま)からも景色がひらけ、雄大な秩父の山々の景色を楽しめます。
標高640m地点には平安時代に創建された天台宗の子の権現があり、足腰の守護として境内に重さ2tの鉄のわらじが奉納されています。足腰の守り神である子の権現は、登山家やスポーツ選手など健康を気遣う人々の参拝が絶えません。
おすすめご当地アルプス|飯能アルプスの難易度
飯能アルプスの天覧山から伊豆ヶ岳の縦走ルートは、最高地点が標高850mでご当地アルプスの中では高く、歩行距離も長いため難易度は中級レベルといってよいでしょう。
しかし、コースの種類は幅広く天覧山から多峰主山のピストンなどの短いルートを選択すれば、初心者でも登山可能です。
▼詳しい登山ルートはこちらから
おすすめご当地アルプス|日立アルプス
日立アルプスは茨城県北部にある全長30kmを超えるハイキングコースで、地元を拠点とするハイキングクラブ「のんびり」が名付け親です。日立アルプスは羽黒山(標高480m)や神峰山(標高598m)、最高峰の高鈴山などの山々で構成されています。登山道は整備が行き届いているため、迷いやすい道はなく初心者でも登山可能な縦走ルートです。
おすすめご当地アルプス|日立アルプスの魅力
日立アルプスの最大の魅力はそれぞれのピークから太平洋を一望できることです。日立アルプスの山々と海の間を隔てるものはなく、山頂からは日立の市街地と青く輝く太平洋を見下ろせます。
また、日立アルプスのハイキングコースでは、パワースポットで有名な御岩神社の御神体である御岩山(標高492m)の山頂を通ります。御岩山のバワーは、山頂にある石柱から光の柱が伸び、宇宙飛行士によって観測されたという逸話もあるほどです。
おすすめご当地アルプス|日立アルプスの難易度
日立アルプスの縦走ルートは全長が30km以上あり、コースタイムも9時間以上なのでかなり体力が必要です。一般的な縦走ルートである小木津山から風神山を歩く際のアクセスは、JR常磐線の小木津駅と大甕(おおみか)駅を利用すると便利です。
おすすめご当地アルプス|金勝・湖南アルプス
金勝・湖南アルプスは琵琶湖の南に位置する竜王山と鶏冠山(標高491m)などで構成される山地です。
金勝アルプスは古くから金勝山と呼ばれ、最高峰である竜王山では奈良時代に創建された金勝寺や花崗岩に三尊仏を刻んだ狛坂麿崖仏などの貴重な仏教の史跡が見られます。
おすすめご当地アルプス|金勝・湖南アルプスの魅力
金勝・湖南アルプスには巨岩や奇岩が多くあり、大自然の畏怖が感じられるスポットが点在しています。大きな岩どうしが絶妙なバランスで重なりあっている「重ね岩」や崖の上に巨石が張り出している「天狗岩」など神秘的な光景が見られます。さらに、天狗岩からは360°の大パノラマが楽しめて、琵琶湖や比叡山などが眺められます。
また、登山ルートには落ヶ滝(おちがたき)という落差18mの滝があり見所がつきません。
おすすめご当地アルプス|金勝・湖南アルプスの難易度
金勝・湖南アルプスのもっともポピュラーな登山ルートは上桐生登山口から天狗岩を巡る周回ルートです。コースタイムは約5時間で、ロープ場などの危険箇所が一部ありますが、初心者でも登山可能な山です。
事前に計画書を提出し、装備を万全にして山登りを楽しんでください。
▼詳しい登山ルートはこちらから
おすすめご当地アルプス|天草観海アルプス
天草観海アルプスは熊本県上天草市の上島にある山々の総称です。八代海に面しているため、天草諸島の島々の織りなす絶景を楽しめます。
縦走ルートは九州自然歩道の一部となっていて整備が行き届いています。
おすすめご当地アルプス|天草観海アルプスの魅力
天草観海アルプスの魅力は、山頂から見下ろす八代海の眺めです。さらに、島原や霧島の美しい景色も望めます。
また、、白嶽森林公園に向かう途中の林道には矢岳巨石群遺跡があり、遺跡の中には古代人が何らかの意図をもって岩に穴を彫ったとされる盃状穴や方位などを示したと思われるペトログリフが刻まれています。
天草観海アルプスは絶景を楽しみながら、古代遺跡も見学できる魅力満載のご当地アルプスです。
おすすめご当地アルプス|天草観海アルプスの難易度
天草観海アルプスは登山道が整備されているので難易度は高くありません。全ての縦走ルートを踏破するには距離が20km、約8時間かかりますが、短く区切って自分の体力に合った距離を選択すれば無理なく楽しめます。
天草観海アルプスはコバルトブルーに輝く海を堪能しながらハイキングができる縦走ルートです。
おすすめご当地アルプス|沼津アルプス
沼津アルプスは地元の愛好会が整備したハイキングコースで、ご当地アルプスの先駆けとなった丘陵地帯です。駿河湾に沿って山並みが伸びていて、海と富士山の両方が眺められるスポットが点在しています。
また、平成26年に当時皇太子だった天皇陛下が、沼津アルプスのハイキングを楽しまれたことでも話題になりました。
おすすめご当地アルプス|沼津アルプスの魅力
沼津アルプスの最大の魅力は駿河湾と富士山の両方を眺められることです。海のそばにあり富士山からも近い沼津アルプスは、唯一無二の光景が見られるロケーションです。
沼津アルプスは比較的温暖な地域にある山で、ベストシーズンは冬から桜の咲く時期といわれており、冬季の登山に適しています。
おすすめご当地アルプス|沼津アルプスの難易度
沼津アルプスを構成する山々は標高が400m以下の低山が連なっていますが、縦走コースはアップダウンが激しく総コースタイムが6時間でかなり体力が必要です。しかし、登山口が多く自分の体力に合わせたコース設定ができるので、初心者にもおすすめのご当地アルプスです。
▼詳しい登山ルートはこちらから
おすすめご当地アルプス|各務原アルプス
各務原アルプスは岐阜市と関市の境界線に標高300m級の山並みが連なっています。
各務原アルプスのハイキングコースには、かつて日本で一番迷いやすいといわれる箇所が存在していましたが、地元の人のおかげで目印がつくられ現在は迷わずハイキングが楽しめます。
おすすめご当地アルプス|各務原アルプスの魅力
各務原アルプスの魅力は低山でありながら、山頂からの眺望が素晴らしいことです。各務原アルプスにはいくつかの展望台が設置されていて、各務原や岐阜の街並みを見下ろせたり、遠く伊勢湾まで見渡せたりします。
名古屋市から近く広い駐車場もあるので、多くの登山愛好家が訪れます。
おすすめご当地アルプス|各務原アルプスの難易度
各務原アルプスの全長は約10kmでコースタイムは6時間30分です。難易度は高くなく、初心者でも登山可能です。
各務原アルプスは県の南部にあり比較的降雪の少ない地域なので、天候にもよりますが冬の登山が楽しめます。
おすすめご当地アルプス|須磨アルプス
須磨アルプスは神戸市の須磨区にある山並みで六甲山の西に位置しています。東山(標高253m)横尾山と栂尾山(標高274m)、鉄拐山(標高236m)、旗振山(252m)、鉢伏山(246m)の低山が連なる丘陵地帯です。
須磨アルプスは神戸の街のすぐ近くにあり、登山道はよく整備されています。その中にあって、馬の背などの難所が存在するバラエティに富んだコースです。
おすすめご当地アルプス|須磨アルプスの魅力
神戸は海と山の距離が近いため、須磨アルプスの山頂からは直下に海がひろがる絶景が望めます。須磨アルプスには数多くのビュースポットがあり、瀬戸内海の島々や明石海峡大橋を見ることができるのです。さらに、大阪方面に目を移すと、あべのハルカスや関西国際空港まで眺められます。
おすすめご当地アルプス|須磨アルプスの難易度
須磨アルプスは初心者でも縦走を楽しめる山です。
しかし、横尾山と東山の間に馬の背と呼ばれる岩肌が露出している道幅の細い尾根があり、この場所は細心の注意をはらって通過しなければいけません。特に強い風が吹いている場合は気をつけてください。
▼詳しい登山ルートはこちらから
おすすめご当地アルプス|播磨アルプス
播磨アルプスは兵庫県加古川市と高砂市にまたがる丘陵地帯です。播磨アルプスの最高峰は高御位山で播磨富士とも呼ばれる稜線の美しい山です。
一般的な縦走ルートは鹿島神社から高御位山を通って北山鹿島神社へ抜けるコースですが、それ以外にも多くの登山道があり、体力に合わせたコース設定ができます。
おすすめご当地アルプス|播磨アルプスの魅力
播磨アルプスの魅力は、登山中から眺められる加古川市の街並みやその先にひろがる瀬戸内海の景色です。山頂だけでなく稜線からの眺望もひらけているので、絶景を見ながら山歩きを楽しめます。また、登山道は岩場が多く低山ながらアルプスのような岩登りを体験できます。
最高地点の高御位山山頂には大和時代に創建された高御位神社があり、日本の国づくりに登場するオオナムチノミコトとスクナヒコナノミコトが祀られています。
播磨アルプスは素晴らしい眺めと歴史ロマンの両方を体験できるぜいたくな山なのです。
おすすめご当地アルプス|播磨アルプスの難易度
播磨アルプスは登山道に岩場が多く滑りやすいので登山靴は必須です。美しい景色に気を取られすぎないように、足元に注意して登ってください。
播磨アルプスのベストシーズンは晩秋から春にかけてで、冬がもっともおすすめです。
播磨アルプスの縦走ルートには登山口となる鹿島神社と北山鹿島神社、山頂の高御位神社にトイレが設置されていて、登山者への気遣いが感じられます。
おすすめご当地アルプス|三浦アルプス
三浦アルプスは東京湾と相模湾に挟まれた三浦半島を横断する丘陵地帯です。都心から約1時間でアクセス可能な立地でありながら、豊かな自然がひろがっています。
おすすめご当地アルプス|三浦アルプスの魅力
三浦アルプスは縦走ルートの各所に展望台が設けられ、東京湾と相模湾を一望できます。横浜方面を見るとみなとみらいやその先に東京スカイツリーがあり、相模湾に目を移すとその向こうに富士山が眺められます。
三浦アルプスは都会から近い場所にありますが、山に入ると樹木たちが街からの騒音をシャットアウトしてくれるためとても静かです。都会の騒がしさから離れリフレッシュしたい人に特におすすめの山です。
おすすめご当地アルプス|三浦アルプスの難易度
三浦アルプスはアップダウンの多い縦走路ですが、危険な箇所がほとんどないため初心者や子どもでもトレッキングが可能なコースです。
三浦アルプスのベストシーズンは11月から3月で冬季の登山に向いています。
おすすめご当地アルプス|鎌倉アルプス
鎌倉アルプスは別名天国アルプスともいわれ、標高が200m以下の低山の連なりにもかかわらず登山道の各所から富士山や駿河湾の絶景が見られます。総コースタイムは約3時間なので気軽にハイキングが楽しめます。
おすすめご当地アルプス|鎌倉アルプスの魅力
鎌倉アルプスは海から近く、山頂や稜線から駿河湾の群青色の海を眺められます。駿河湾の水深は2,500mあり日本一深い湾なので、どの海よりも濃い青色をしています。
また、鎌倉アルプスからは雄大な富士山も見られ、日本一の海と山を同時に楽しめるのです。
おすすめご当地アルプス|鎌倉アルプスの難易度
鎌倉アルプスは登山道が整備されており歩きやすいため、初心者におすすめの縦走ルートです。
鎌倉アルプスは駿河湾に面した比較的温暖な気候なので降雪が少なく、冬の登山にもおすすめです。
▼詳しい登山ルートはこちらから
冬のご当地アルプスは装備をしっかり整えて登山を楽しもう
ご当地アルプスは地元の人の生活圏ととても距離が近い山です。地域にとても愛されている里山は、登山道が整備され豊かな自然が保たれています。
登山の醍醐味は標高の高い山の登頂だけでなく、低山を楽しくハイキングする中にも存在します。
魅力満載のご当地アルプスを楽しむときは、低山といえどもあなどることなく装備をしっかり整えて安全に登ってください。