埼玉県南西部に位置する山岳の総称である奥武蔵は、アルプスのような派手さはなく小粒ぞろいなものの、奥ゆかしい山々が立ち並んでいます。日本を代表す名峰とは異なる魅力があり、初心者はもちろん、ベテランからも大人気のエリアです。本記事では、奥武蔵・秩父エリアの山を難易度別に一挙公開。山の魅力や詳細情報、おすすめの登山コースまでまとめて解説します。奥武蔵・秩父エリアの登山先を探しているという方は、ぜひ参考にしてください。
奥武蔵・秩父エリアの魅力

はじめに奥武蔵・秩父エリアはなぜ人気があるのか、魅力を解説します。
- ベテランから初心者まで楽しめる豊富なコース!
 - 最寄り駅から徒歩で登山口まで行ける山が多数!アクセス良好で東京から日帰り参戦可能!
 - 都会の喧騒を忘れて、静かな登山が楽しめる!
 
奥武蔵・秩父エリアには低山が多いため初心者に優しい山が多いです。しかし、鎖場があったり沢登りができたりと、上級者も楽しめるコースも多々あるため、自身の実力に応じて多様な登山ができるようになっています。
また、アクセスの良さも人気を集める理由の一つです。東京から電車で気軽に来られ、さらに駅から登山口まで徒歩で移動可能な山が多いため、車がないハイカーにとっては大変ありがたい状況です。
短時間かつ日帰りで、誰でも都会の喧騒を忘れられることから奥武蔵・秩父エリアは人々に愛されているのです。
難易度レベル1(★☆☆)
1.天覧山

「奥武蔵の入口」と言われる天覧山は、標高197mの丘陵のような低山です。しかし、低山だからといって侮ってはいけません。標高197mとは思えないほど眺望が良く、天候によっては富士山やスカイツリーまでもが一望できます。
| 山の名前 | 天覧山(てんらんざん) | 
| 所在地 | 埼玉県飯能市 | 
| 標高 | 197m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
天覧山の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- 山頂からの眺望が抜群!
 - ハイキング装備でもOK!初心者が挑戦しやすい!
 - 春はヤマツツジ・秋は紅葉が美しい!
 
天覧山の登山道は整備が行き届いており、初心者でも安心して登頂可能です。春や秋には季節ならではの情景も感じられますよ。
天覧山のおすすめ登山コース
①天覧山下バス停→15分→②天覧山→25分→③天覧山下バス停
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約40分 | 
| 総距離 | 1.4㎞ | 
| 累積標高 | 80m | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
天覧山のアクセス情報
- 最寄り駅:西武鉄道・東飯能駅
 - 最寄り駅からのアクセス方法:徒歩(約25分)またはバス(約15分)
 - 最寄りバス停:天覧山下
 
2.多峯主山

前段で紹介した天覧山の西側に位置する多峯主山は、天覧山と合わせて地元民に愛されている山です。天覧山と縦走するコースでも初心者向けと言える優しい登山道となっています。
| 山の名前 | 多峯主山(とうのすやま) | 
| 所在地 | 埼玉県飯能市 | 
| 標高 | 271m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
多峯主山の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- 年間8万人以上が訪れる人気ハイキングコース
 - 源義経の母・常盤御前が景色の良さに振り返りながら登ったとされる「見返り坂」
 - 自然を満喫できる雑木林の登山道
 
天覧山と同様にスニーカーでも登れますが、登山靴があるとより安心ですよ。
多峯主山のおすすめ登山コース
①天覧山下バス停→②天覧山→③多峯主山→④太郎坊→⑤神久山→⑥天覧山→⑦天覧山下バス停
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約1時間10分 | 
| 総距離 | 4.0㎞ | 
| 累積標高 | 245m | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
多峯主山のアクセス情報
- 最寄り駅:西武鉄道・東飯能駅
 - 最寄り駅からのアクセス方法:徒歩(約25分)またはバス(約15分)
 - 最寄りバス停:天覧山下
 
3.日和田山

関東百名山のひとつで地域の人々から「里山」として親しまれている日和田山は、四季の景観が美しいハイキングスポットとして人気です。女子高生が登山をする漫画「ヤマノススメ」にも登場し、その知名度は高いものがあります。
- 春は桜・秋は曼殊沙華が咲き誇るお花見登山
 - ロッククライミングの名所
 - マイナスイオンを感じられる「五常の滝」
 
日和田山の麓にある「巾着田」では約100本の桜並木や日本一の群生をほこる曼殊沙華(彼岸花)を満喫できます。また、初心者におすすめの低山ながら、女性エベレストに世界初登頂した田部井淳子さんも練習したというロッククライミングの名所でもあり、ベテランまで満足度の高い山です。
日和田山のおすすめ登山コース
①高麗駅→5分→②水天の碑→10分→③日和田山登山口→20分→④日和田山→10分→⑤高指山→15分→⑥物見山→15分→⑦南ムカイ山→15分→⑧五常の滝→30分→⑨武蔵横手駅
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約2時間 | 
| 総距離 | 15.5㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:433m くだり:425m  | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
日和田山の別ルートや詳細のアクセス情報、下山後のおすすめスポットなどを下記の記事にて紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
4.笠山

笠山は埼玉県比企郡小川町のシンボルであり、堂平山や大霧山とあわせて「比企三山」と呼ばれています。乳房状の形状から「乳房山」という別名もついており、地元民から親しまれている里山です。
| 山の名前 | 笠山(かさやま) | 
| 所在地 | 埼玉県比企郡小川町 | 
| 標高 | 837m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
笠山の魅力的なポイントはこちらです。
- カタクリやツツジなど花が咲き誇る春登山
 - 片道1時間ほどの初心者に優しいコース
 - 山頂から眺める秩父の山並み
 
笠山のベストシーズンは花が咲き誇る3月下旬~4月上旬です。例年開催されている東武鉄道主催の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」の主峰でもあるので、興味がある方はぜひ参加してみてください。
笠山のおすすめ登山コース
①栗山登山口→1時間→②笠山→45分→③栗山登山口
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約1時間45分 | 
| 総距離 | 2.9 ㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:451m くだり:445m  | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
笠山のアクセス情報
笠山へは最寄りバス停から登山口まで徒歩1時間30分ほどかかるので、車へのアクセスがおすすめです。「笠山神社参拝者用駐車場」が無料で利用できます。
5.宝登山

宝登山は埼玉県内有数の観光スポットである秩父・長瀞にそびえ立つ低山です。山頂に動物園やロウバイ園といった、登山だけではないお楽しみスポットが多数ある低山ということから、ファミリー登山の地としても人気を集めています。
| 山の名前 | 宝登山(ほどさん) | 
| 所在地 | 埼玉県秩父郡長瀞町 | 
| 標高 | 497m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
宝登山の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- 山頂に動物園がり、ロープウェイも通っていることからファミリー登山におすすめ
 - 山頂一面に咲き誇る約3000本のロウバイ
 - 下山後は長瀞でグルメや観光を満喫できる
 
長瀞は観光地ということもあって、かき氷や豚丼といった名物グルメもたくさん。下山後は観光も楽しめるので、満足度の高い登山になること間違いなしです。
宝登山のおすすめ登山コース
①野上駅→15分→②長瀞アルプス登山口→55分→③小鳥峠→15分→④宝登山北登山口→15分→⑤宝登山→1時間30分→⑥宝登山神社→10分→⑦長瀞駅
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約3時間20分 | 
| 総距離 | 9.3㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:501m くだり:497m  | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
今回紹介した以外の宝登山の登山ルートやアクセス情報、下山後のおすすめスポットといった詳細を下記の記事にて紹介しています。興味がある方はぜひこちらもご覧ください。
6.官ノ倉山

官ノ倉山は標高が高くなく、ハイキングとしてもおすすめの山です。道中には天王沼池や三光神社があり、飽きなく登山が楽しめます。
| 山の名前 | 官ノ倉山(かんのくらやま) | 
| 所在地 | 埼玉県小川町・秩父郡東秩父村 | 
| 標高 | 344m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
官ノ倉山の魅力的なポイントはこちら。
- 鯉を眺められる天王沼池
 - 標高344mとは思えない山頂からの眺望
 - 下山後の小川駅周辺で地元のお酒やグルメが楽しめる
 
官ノ倉山は駅から駅へと縦走できるので、アクセスには困りません。
官ノ倉山のおすすめ登山コース
①東武竹沢駅→20分→②三光神社登山口→5分→③天王沼池→20分→④官ノ倉山→30分→⑤外秩父七峰縦走ハイキングコース入口→45分→⑥東部小川町駅
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約2時間 | 
| 総距離 | 7.6㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:292m くだり:316m  | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
官ノ倉山のアクセス情報
- 最寄り駅:東武鉄道・竹沢駅
 - 最寄り駅からのアクセス方法:徒歩約20分
 
7.鐘撞堂山

鐘撞堂山は標高330mの低山ですが、山頂からは関東平野を一望できる絶景がのぞめます。特に春は展望台周辺を桜が取り囲み、美しい景観を楽しめるでしょう。
| 山の名前 | 鐘撞堂山(かねつきどうやま) | 
| 所在地 | 埼玉県大里郡寄居町 | 
| 標高 | 330m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
鐘撞堂山の魅力的なポイントはこちら。
- 低山ながら関東平野を一望できる山頂
 - 展望台から間近に見られる桜
 - 鐘撞堂山の由来となった「鐘」を鳴らせる
 
鐘撞堂山は戦国時代の見張り場として有事の際は鐘を鳴らしたことからその名がついたとされています。その由来となった鐘が山頂に設置されているので、登頂の際はぜひ鐘を鳴らして歴史を感じてください。
鐘撞堂山のおすすめ登山コース
①寄居駅→45分→②鐘撞堂山登山口→20分→③鐘撞堂山→15分→④鐘撞堂山登山口→30分→⑤波久札駅
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約2時間 | 
| 総距離 | 7.0㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:292m くだり:277m  | 
| 難易度 | ★☆☆☆☆ | 
鐘撞堂山のアクセス情報
- 最寄り駅:寄居駅(東部東上線・八高線・秩父鉄道)
 - 最寄り駅から登山口までのアクセス方法:徒歩(最寄り駅よりコーススタート)
 
難易度レベル2(★★☆)
8.関八州見晴台

埼玉県の飯能市と入間郡越生町の境界に位置する関八州見晴台は、その名の通り相模や武蔵、下総といった関東の八州が見渡せることからその名がついたとされています。展望台では圧巻の大パノラマが待ち受けており、大勢のハイカーが訪れる人気スポットです。
| 山の名前 | 関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい) | 
| 所在地 | 埼玉県飯能市・入間郡越生町 | 
| 標高 | 771m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
関八州見晴台の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- 展望台から眺める大パノラマ
 - 埼玉県指定天然記念物の樹齢800年超え大イチョウ
 - 春の登山道を彩るトンネルのようなツツジ
 
展望台からは武甲山や両神山といった秩父を代表する名山が立ち並びますが、特に冬は武甲山の冠雪した美しい姿が眺められます。しかし、見晴らしの良い山頂であるがために、冬は強風となることもあるので、防寒対策にはご注意ください。
関八州見晴台のおすすめ登山コース
①西吾野駅→②高山不動尊萩の平コース登山口→③日影山→④高山不動尊→⑤関八州見晴台入口→⑥高山不動尊→⑦関八州見晴台入口→⑧丸山→⑨花立松ノ峠→⑩傘杉峠→⑪顔振峠→⑫宝山(後口山)→⑬鶴ヶ峰→⑭虎秀山→⑮福徳寺登山口→⑯東吾野駅
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約4時間 | 
| 総距離 | 7.9㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:991m くだり:1,105m  | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
関八州見晴台のアクセス情報
- 最寄り駅:西武鉄道・西吾野駅
 - 最寄り駅からのアクセス方法:徒歩10分ほど
 
関八州見晴台ではトレイルランニングコースとしても人気です。興味がある方は下記の記事で詳細を解説しているので、ぜひご覧ください。
9.伊豆ヶ岳

関東百名山に選定されている伊豆ヶ岳は、数ある秩父・奥武蔵エリアの山の中でも人気ナンバーワンと言っても過言ではありません。初心者からベテランまで楽しめる登山コースは多くのハイカーから親しまれています。
| 山の名前 | 伊豆ヶ岳(いずがたけ) | 
| 所在地 | 埼玉県飯能市 | 
| 標高 | 851m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
伊豆ヶ岳の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- レベルに応じてコース選択できる
 - 春は花、秋は紅葉が美しく年間を通して登山可能
 - 登山コースに立ち寄りスポット多数
 
伊豆ヶ岳は実力に応じてコース選択が可能で、難易度の高いコースを選んでも途中にエスケープルートがあるため安心感があります。また、コースの途中に食事処や「足腰の神仏」をまつった重さ2トンの鉄のワラジがあるお寺があり、立ち寄りスポットに事欠かないため楽しい登山になるでしょう。
伊豆ヶ岳のおすすめ登山コース
①正丸駅→30分→②伊豆ヶ岳登山口(大蔵山コース)→65分→③五輪山→15分→④伊豆ヶ岳→30分→⑤古御岳→40分→⑥高畑山→45分→⑦天目指峠→25分→⑧愛宕山→35分→⑨子ノ山→50分→⑩浅見茶屋→55分→⑪吾野駅
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約6時間30分 | 
| 総距離 | 13.0㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:1,010m くだり:1,125m  | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
伊豆ヶ岳の別ルートや詳細のアクセス情報、下山後のおすすめスポットなどを下記の記事にて紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
10.蕨山

蕨山は奥武蔵エリアの中でマイナーですが、気持ち良い尾根道歩きができる山です。静かなゆっくりと流れる時を堪能できます。
| 山の名前 | 蕨山(わらびやま) | 
| 所在地 | 埼玉県飯能市 | 
| 標高 | 1,033m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
蕨山の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- 気分が高まる尾根歩き
 - 水流の音をとともに歩く登山道
 - 秋の紅葉
 
鮮やかな緑を感じながら日々の忙しさを忘れてのんびりと登山をしたい場合はおすすめです。ただし、メジャーな山と比較すると登山道は整備されているわけではないので、迷わないようにご注意ください。
蕨山のおすすめ登山コース
①名郷バス停→2時間35分→②蕨山→30分→③藤棚山→40分→④大ヨケノ頭→30分→⑤小ヨケノ頭→15分→⑥金比羅山→10分→⑦金比羅神社跡→40分→⑧ノーラ名栗・さわらびの湯バス停
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約5時間20分 | 
| 総距離 | 9.1㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:869m くだり:940m  | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
蕨山のアクセス情報
- 最寄り駅:飯能駅
 - 最寄り駅から登山口までの移動手段:バスにて約60分(国際興業バス)
 - 最寄りバス停:名郷(最寄りバス停よりコーススタート)
 
11.棒ノ折山

棒ノ折山は東京の奥多摩と埼玉の奥武蔵の山域の境に位置する山です。個性的なルートと眺望の良さを持ちつつ、高すぎない難易度であることから人気を集めています。
| 山の名前 | 棒ノ折山(ぼうのおれやま) | 
| 所在地 | 東京都奥多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市 | 
| 標高 | 969m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
棒ノ折山の魅力的なポイントは以下のとおりです。
- 美しい景観の白谷沢の沢登り
 - 難易度の高すぎない鎖場
 - 下山後のバス停付近に温泉があり、汗を流せる
 
棒ノ折山と言ったら「白谷沢の沢登り」。沢歩きは登山道を歩くのとは異なる魅力があります。ただし、沢を登るので必ず防水性のトレッキングシューズで行きましょう。スニーカーでは登れないのでご注意ください。
棒ノ折山のおすすめ登山コース
①ノーラ名栗・さわらびの湯バス停→25分→②白谷沢登山口→1時間25分→③岩茸岩→20分→④権次入峠→10分→⑤棒ノ峰(棒ノ折山)→10分→⑥権次入峠→20分→⑦岩茸岩→1時間20分→⑧平尾根登山口→10分→⑨ノーラ名栗・さわらびの湯バス停
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約4時間20分 | 
| 総距離 | 8.6㎞ | 
| 累積標高 | 8.6㎞ | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
棒ノ折山の詳細なルートやアクセス情報、下山後の温泉の紹介などを下記の記事にて解説しているので、こちらもぜひご覧ください。
12.破風山

秩父八景に選定されるほどの眺望の良さが有名な破風山は、標高626mの低山ながら鎖場や痩せ尾根もありバラエティに富んだ山です。
| 山の名前 | 破風山(はっぷさん) | 
| 所在地 | 埼玉県秩父郡皆野町 | 
| 標高 | 497m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
破風山の魅力的なポイントはこちら。
- マイナスイオンあふれる秩父華厳の滝に立ち寄れる
 - 「秩父八景」に選ばれる眺望の良さ
 - 「皆野アルプスコース」では鎖場や痩せ尾根もある!
 
設置された看板によると秩父華厳の滝は自律神経を整えるのにも有効とのこと。登山ルートの終盤に立ち寄れるので、疲れを癒せると良いですね。
破風山のおすすめ登山コース
①皆野駅→45分→②前原山→1時間30分→③破風山→5分→④札立峠→10分→⑤武蔵展望台→35分→⑥秩父華厳の滝→25分→⑦秩父華厳前バス停
| 必要日数 | 日帰り登山 | 
| コースタイム(休憩時間を含まない) | 約3時間30分 | 
| 総距離 | 8.8㎞ | 
| 累積標高 | のぼり:813m くだり:679m  | 
| 難易度 | ★★☆☆☆ | 
破風山のアクセス情報
- 最寄り駅:皆野駅
 - 最寄り駅から登山口までの移動手段:徒歩(最寄り駅よりコーススタート)
 
13.城峰山

山頂に電波塔と展望台がある城峰山は、奥秩父や日光連邦など360度見渡せる大パノラマが楽しめます。また、道中には平将門が敗走の際に隠れたことに由来する「将門の隠岩」があるなど、歴史的な名所もある山です。
| 山の名前 | 城峰山(じょうみねさん) | 
| 所在地 | 埼玉県秩父市・秩父郡皆野町・児玉郡神川町 | 
| 標高 | 1,038m | 
| 天気・アクセスなど | 詳細情報 | 
城峰山の魅力的なポイントはこちら。
- 息を飲むような大パノラマが楽しめる山頂の眺望
 - ベテランも満喫できる約18mの鎖場・将門の隠岩
 - 1000年の歴史を持つ城峯神社
 
見どころたっぷりの城峯山ですが、アクセスの良さが売りの奥武蔵エリアの中では屈指のアクセス難所。公共交通機関を利用する場合は覚悟して行ってください。
城峯山のおすすめ登山コース
①水車小屋駐車場→1時間→②展望岩→1時間45分→③城峰山→10分→④天狗岩→50分→⑤登山口→30分→⑥水車小屋駐車場

