高山病とは
標高が高くなると空気中の酸素濃度は薄くなる。富士山で平地の2/3、エベレストでは半分となる。これによって体内の酸素の減り方は空気中と比較するとさらに減り、富士山で半分、エベレストでは1/3〜1/4と言われている。人によって必須なエネルギーとなる酸素が経ることで体に様々な失調が寝るその一つに高山病がある。日本の登山のほとんどは低酸素環境に順化するような行いは少なく急性高山病になる可能性がある。低酸素状態によって臓器がやられてしまうことで様々な症状が起こり得る。国際的には急性高山病と高地脳浮腫、高地破水腫がある。急性高山病は新しいコードに到達した際に起こる症状で、主に頭痛、食欲不振、吐き気、虚脱感、めまい、睡眠障害倦怠感などが挙げられる。多くはまず始めに頭痛が起こるため頭が痛くなった際には休養を十分取ることが重要になる。多くは2500mの高度に急激に登ることで起こる。3500mの高度に達するとほとんどの登山者は急性高山病の症状を経験しそのうち10%が重症化されると言われている。高山病にならないよう対策と予防は睡眠と休養をとることが重要である。またこまめに行動食や水分また糖分を摂取する。お酒を飲みすぎたりすることで脱水症状に陥りやすいため、これも注意する。高山病の症状がひどい場合は無理をせずに下山をし、酸素濃度が高い場所へと移動する。
おすすめ書籍
関連用語
登山用語カテゴリー
- 山道具・装備(ギア)
- 山道具・装備(ウェア)
- 山道具・装備(登山靴)
- 山道具・装備(ウェア機能)
- 山道具・装備(素材・部材)
- アクティビティ
- 読図・登山基本用語
- 登山の技術
- 山の地形
- 山の自然現象
- その他